2019.02.27福岡市博多区でカーペット洗浄
こんにちは
今日の福岡はどんよりとした曇りで雨も少し・・・ただ花粉の飛散が少ないのか体調はいいような気がしてます
そんな今日はオフィス内のカーペットを洗浄してきました!
よくあるタイルカーペットなんですが、土足で長いこと使っていると黒い汚れやシミが付いてしまっている箇所はありませんか?
靴で歩いて擦れてしまった場所にジュースやコーヒーに靴の底についた泥などが染みて、拭いても取れない洗っても意味がない。
ほったらかすとパイルの中にハウスダストやダニが発生しアレルギーの原因にもなる。
だからカーペットを新品に張り替えるなんてことになっていませんか?
それ掃除でなんとかなったら安く済むと思いませんか
もちろん劣化や重度な汚れでどうしようもないという場合もありますが見積りとテスト施工は無料なんでご相談ください
オフィス内の自販機と冷蔵庫コーナーの前です。飲み物を飲んだり立ち止まったり出入りが多い箇所なのでパイルが擦り切れてたり
黒染みが目立っています。まずは染みのひどい所に専用の薬剤を塗布し染み抜きを行います。
後は全体を専用の機材を使ってセミドライ施工を行います!
水を使っての洗浄ですがべちゃべちゃに濡れることもなく洗ってすぐの歩行も可能です
こんな感じに仕上がりました!
こちらは更衣室です!こちらも同様に出入りが多いので汚れやすいですね
仕上がりはこんな感じですだいぶ汚れてはいたのですがこれくらいのシミなら洗浄でなんとかなるレベルでした!
カーペットでお悩みがあれば一度ご相談くださいね
2019.02.25床洗浄ワックスについて
こんにちはー
今日も暖かくて2月とは思えない天気ですね
暖かくなると床のメンテナンスの依頼が増えてきます!特に当社ホームメディカルは名前にメディカルが付いているからか
病院や歯科のお掃除にお伺いする機会が多いです
そこでこの機会に当社の床への拘りのほんの一部ですがブログにしたいと思います!
一般家庭から医療施設まで幅広く対応してます
床の洗浄は用途に合わせてポリッシャーや自動床洗浄機を使いパッドの種類にも拘っていますよ
しっかり表面の古い汚れたワックスの層を削り落としていきます!(床の種類によってはポリッシャーを使えない材質、水をあまり使えない材質
などあります)
ワックスの層が厚くなり汚れがひどい時は剥離洗浄をお勧めします!何年かに一度は必要な作業になります
そして床を洗浄した後は時間をかけ水分がなくなるまで乾燥させてワックスを塗布していきます!
使用するワックスにも拘りますよ
室内には室内用のワックスを、室内でも土足なら土足用のワックスを、医院や歯科のように薬剤やアルコールを扱う場所用の
ワックスを塗布し床の状態が長くきれいに保てるよう配慮致します
エアコンや洗濯機だけではなく床のメンテナンスも当社プロが拘って施工致しますので床の汚れやワックスでお悩みの
方は是非一度ご相談ください
ワックスだけでなく床コーティングなども承ります見積無料です
ではまた!
2019.02.24福岡市博多区でドラム式洗濯機分解洗浄
こんにちはー
暖かい日曜日ですね!日曜日の朝は愛する息子と仮面ライダーでもという気分なんですが週末こそ依頼が
増えるのでなかなかそうはいかないもので…父さんがんばってます
本日は日立のビッグドラムスリムを分解しましたよ!
通常のビッグドラムよりスマートな形状ですね!中の構造もビッグドラムよりスマートで分解しやすくなってます
それでは分解していきますが普段通りパネルなど全て外してさあドラムを抜きますかね・・・おっとこれは
ボルトまわりが洗剤カスで埋もれている!洗剤や柔軟剤の使い過ぎ警報です
ここがこの状態なら・・・
洗濯槽やドラム自体もやはり洗剤カスとカビが繁殖しちゃっていますね。。
なんでこうなるか簡単に説明すると洗剤は界面活性剤という水と油をなじませ汚れを落としやすくする成分が含まれているのですが、
洗剤をたくさん使ったからと洗浄力が増すわけではなく界面活性剤の濃度には上限があり超えてしまうと洗浄力は全くかわりません。
つまり定められた量の洗剤と多めの量の洗剤とでは落とす力は全く変わらずただ洗剤を無駄遣いしているだけなのです。
そしてすすぎや脱水でも水に溶けきれず飛散し流れなかった洗剤がこうやって洗剤カスとして残ってしまいカビが繁殖してしまうのです。
衣類への臭い移りの一番の原因ですね
とは言え量が少なすぎるのも効果がないので洗剤と柔軟剤は洗う物の量に合わせて使いましょう
汚れを高圧洗浄と次亜塩素でしっかり落とし組み立て完了です!
ドラム式洗濯機の臭いや乾燥機のお悩みは当社にお任せください
ではまた!
2019.02.23福岡市博多区でお掃除機能付きエアコン完全分解
こんにちは今日も花粉飛びまくってるようですね
皆さんも花粉症には気を付けてしっかり対策をカビへの対策も忘れずに
今回はダイキンの掃除機能付きエアコンの完全分解をしてきましたよ!使い始めて4年程だそうで
比較的新しい型です。初めて触る機種なので一つ一つ慎重に分解していきます。
見た目は普段やりなれている物と同じように感じますがメーカーさんもちょこちょこマイナーチェンジしていくので
分解するたびに勉強です。ありがとうございます
そしてダイキンの特徴はドレンパンと背板が一体型となっているので外すのに一苦労で、それなりの重量があるため
なるべく2人作業でさせて頂くこともあります。(大男2人でお部屋が圧迫されることも)
いきなり全て外しちゃった画像ですw熱交換器のみ空中に吊るしてます!ガス管をつなげたままなので冷媒ガスが抜けることも
ありません
こちらが背板ごと抜き取ったドレンパンとファンですね!
実はこのクロスフローファンと呼ばれる風を送り出すパーツなんですが、最近のダイキン製のは他と形状が違います。
ダイキンをお使いの方は覗いて見てください。他社製はツルっとした、いたって普通の形状ですが、ダイキン製は凹凸があり
ギザギザした感触です。これによって風回りのロスを軽減させたりするみたいですよ!(やるねダイキン)
切れ目の形状がコウモリに似ていることからその名も「バットマンクロスフローファン」と呼ばれているようですw
もう一つの特徴がファンモーターがマグネット式になっているので組み付けも楽でよくできてる!(けしてダイキンの回し者ではない)
更に分解するとこんな感じです!ファンとモーター類を全て外すとドレンパンが割れるみたいですね。。むーなかなか手こずらせますな。。
その分しっかり作られていて壊れにくい?のかなさすがダイキン
(だから回し者じゃないってw)
こちらは見た感じそこまで目立つほどのカビは出ていませんでしたが、次亜塩素でしっかり洗浄しカビ予防
ご家族のために早めのご依頼ありがとうございました!
エアコンはカビが見えてたり臭いがってなった時には既にカビ菌がお部屋に舞ってますよ!小さいお子さんやお年寄りにペットなど
大切な家族を守るために汚れる前のお掃除を心掛けましょうね
ではまた!
2019.02.21福岡市東区で16年物のドラム式洗濯機分解洗浄
こんにちはー
今年も花粉症との戦いが始まりました僕です。。嫁と4歳の息子まで花粉症です。。
花粉症対策の方法があれば教えてください
今日は東芝製のドラム式のご依頼を受けてお伺いしてきましたが、ザブーンを想像して行ったら
見たこともない形のドラム式でした!
最新型なのかなと思ったら2003年製でした
まだ使えるそうなんで分解してきますね!
東芝製のドラム式はドラムを固定するボルトが錆びやすいので錆びていたらドラムが抜けず掃除できないケースがあります。
今回もやはりひどい腐食でした!ボルトの頭に亀裂が入っていたものも…
運よく外すことができたので、一安心
(この後新しい新品のボルトに交換しました。有料ですがご要望あれば取り替えます)
16年物ですがそんなに目立った汚れもなく使い方が上手だったんでしょう
薬剤洗浄でしっかり洗い組み上げておわりです!
東芝製のドラム式は本当にボルトが腐食しやすいです。こないだ訪問したお客様の2年前に購入したザブーンのボルト
はすでに錆びていました。普段洗濯しているドラムの中の部品が錆びているとあまり気持ちいいものではありません。
定期的なメンテナンスを心掛けていつも綺麗な状態で使ってあげましょうね
ではまた次のご依頼先へ!